仮想化

Fedora15 KVM上のWindowsにデバイスドライバを導入するには

Fedora15のvirt-managerではいくつかのハードウェアを設定できるが、このうちWindows上で次を使用する場合には、Windowsに専用のデバイスドライバを追加する必要がある。 ・ virtio storage ・ virtio nic ・ baloon driver ・ virtio serial ・ QXL (QXLはS…

データセンター増設の時にオープンソースの運用ツールがスケールするかを確認してみた

データセンターが増えるときに運用ツール側で運用変更が発生するかをまとめてみた。オープンソースだけなので、あくまで代表的な機能だけだが、、 orzオープンソースの運用ツール群は、ざっくり PNBCG-LAMP (LAMPは今回対象外)としてまとめてみた。なお、デ…

heartbeatのSTONITHにfence_xvmを使ってみた

Fedora12のfence-virtパッケージ, CentOS5のcmanパッケージには、Fedora12 ホストOSのfence-virtdパッケージと連携し、他のゲストOSをFenceできるfence_xvmが付属している。このパッケージはRHCSのFenceDeviceとして使用できるが、合わせてheartbeatのSTONIT…

LinuxでL2F/Wを作ってみた

筆者の環境では既にDMZ(192.168.251.0/24) と内部(192.168.1.0/24)の間にルーター型のF/Wを導入しているのだが、Layer2で導入できるF/Wも作り方を覚えておくと、ネットワーク構成に幅が出そうなので、今回構成してみた。参考にしたリンクはこちらになる。 ht…

ネットワーク設計を見直してみた(タグVLAN対応KVMホスト, 仮想化Linuxルーター, IPv6対応)(3)

前回について、今度はLinuxルーターを仮想化する方法についてまとめてみる。。 前回までの作業で、物理ホスト、仮想ホストを好きなセグメントに配置できるようになっているので、まずはインターネット接続用のセグメントを用意する.このセグメントには、基本…

ネットワーク設計を見直してみた(タグVLAN対応KVMホスト, 仮想化Linuxルーター, IPv6対応)(2)

前回の続きで、まずは、タグVLANをKVMホストにつなぐ方法についてまとめてみる。筆者の所持しているVLANスイッチはこちらの製品で、8ポート, 1GBit で802.1qのタグVLAN接続と、ポートVLAN接続ができる。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/bsl-ws-…

ネットワーク設計を見直してみた(タグVLAN対応KVMホスト, 仮想化Linuxルーター, IPv6対応)(1)

諸事情により自宅PCのネットワーク設計を見直してみた。目標としては、 1. ルーターをLinuxベース(Linux VM)に移行する (市販のIPv6対応ブロードバンドルーターは高価なため。。) 2. 外部サーバーを公開することを考慮して、DMZを作れる構成にする。 3. (少…

Fedora12でDimdim(Web会議)を使ってみた(1.1)

前回 ( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20100105/1262679261 ) プレゼンテーションのスクリーンショットしか貼っていなかったので、ホワイトボード共有、Webページ共有のスクリーンショットも追加で貼っておく。 ホワイトボード共有のスクリーンショッ…

Fedora12でDimdim(Web会議)を使ってみた

Dimdim( http://www.dimdim.com/ )はWeb会議向けのオープンソースソフトウェアで、イントラネット内のサーバーにインストールすることで、自由にWeb会議を行うことが出来る。クライアントはWindowsの他に、Linuxも使えるようなので、FedoraサーバーにVMアプ…

Fedora12でKVM+SPICEを使ってみた(2)

現段階では、SPICE機能付きのQEMUで起動する時には コマンドラインから起動を行う必要があるのだが、この際、リンク先 ( http://www.linux-kvm.com/content/getting-started-spice-fedora-12 ) のコマンド /usr/libexec/qemu-spice \ -hda /var/lib/libvirt/…

Fedora12でKVM+SPICEを使ってみた(1)

先日Red HatからSPICE関連のツールがオープンソース化されたのだが、Fedora12 (筆者が使ったのは、x86_64版) でこれらのツールを試す方法が紹介されていたので、合わせて実施してみた。 http://www.linux-kvm.com/content/getting-started-spice-fedora-12SP…

1台のPCでLiveMigrationをやってみた(1)

LiveMigrationは物理ノード間で共有しているVMを、VMを停止すること無く移動する技術で、LinuxでもXen, KVMを通じて機能を提供している。通常、LiveMigrationには少なくとも2台の物理ノードが必要だが、PCが1台しか調達できない場合でも、1台のPCにKVMを導入…

LPIC 304の参考資料(仮) (1)

まだ試験として始まっておらず、少々気が早いのだが、LPIC304 "Virtualization and High Availability" のシラバスを見て、参考リンクを探してみようと思う。 304はクラスタリングと仮想化に関する試験となるらしく、Linuxの資格のうちでも需要が高い資格と…

Fedora12でQCOW2の圧縮機能を使ってみた

Fedora12の新機能の1つに、QCOW2形式のパフォーマンス向上がある。 ( https://fedoraproject.org/wiki/Features/KVM_qcow2_Performance )QCOW2はraw形式と比べて、ディスクの使用に従って、順次ファイルサイズを大きくしていくという利点がある。このため、…

デスクトップ仮想化のメリットについて確認してみた

デスクトップ仮想化については、最近まで本当に有効なのか半信半疑だったのだが、詳しくメリットについてまとめた資料があったので、確認してみた。 http://japan.zdnet.com/news/itm/story/0,2000056188,20395846,00.htmデスクトップ仮想化では、ハードウェ…

SSH X Forwarding を経由してyoutubeを見てみた

Red Hat が取り組んでいるデスクトップ仮想化では、SolidICE ( クライアントPCのビデオメモリに直接書込みを行うことで、サーバー側のメモリに画像作成=> クライアントに転送 のオーバーヘッドを無くす ) が鍵になるようだが、元々Xでは、サーバー側の画面を…

Red Hat Summit, JBoss World の内容を確認してみた(5)

何故かプレゼン資料が見当たらなかったのだが、KVM, RHEV-M の現状について一番まとまっていそうなのが、この発表になる。 http://www.linux-kvm.com/content/intro-rhev-video-redhat-summit-2009 同じページで詳しくポイントがまとめてあるので、気になっ…

Red Hat Summit, JBoss World の内容を確認してみた(4)

SELinux とKVM仮想化の統合の話がこちらである。 http://www.redhat.com/f/pdf/summit/dwalsh_350_secure_virt.pdf他のプレゼン内で、SELinuxと統合されており、セキュリティが強化されている点が他のハイパーバイザに対する強みとの話があったのだが、実際…

Red Hat Summit, JBoss World の内容を確認してみた

Red Hat Summit, JBoss World が2009年9月初めにChicago で行われていたようなのだが、その様子がまとめてWeb上に上がっていたので、リンクを貼っておく。> http://www.redhat.com/promo/summit/2009/highlights/> http://www.redhat.com/promo/summit/2009/…

仮想ディスクを複数VMでGFSマウントしてみた

virt-manager では、物理ノード上のファイルなどを使って、各VMに仮想ディスクを追加できるが、複数VMから同じファイルを指定することで、ファイルを共有ディスクのように使うことが出来る。このディスクについて、通常通りのGFSの導入手順なのだが、 LVMの…

iSCSI先のディスクにVMをインストールしてみた

仮想化環境では、外部ディスクにVMをインストールし、各物理ノード間で移動することができるが、まずiSCSIで接続したディスクにVMを導入する部分を行ってみた。筆者の環境では、仮想化筐体とストレージ(ここではクライアントPCにiscsitarget をインストール…

Fedora11でVMを圧縮してみた

Fedora11のホストOS(Linux KVM)に、あまり使っていないVMがあったため、これらを gzipで圧縮し、圧縮前後の容量と、圧縮に必要な時間を測ってみた。 Ubuntu 9.04(デスクトップ版) 圧縮前: -rw------- 1 root root 5.9G 2009-06-12 22:56 ubuntu-virt2.img 圧…

Red Hat Cluster: fence_xvmd, fence_virsh の使い分け

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=496629リンク先の議論でもある通り、ClusterFileSystem にVMを置くような機能 { VMWare HA的な機能( Red Hat Cluster では、 vm.sh で実現 ) やLive Migration など } を利用したい時には、fence_virsh ではな…

VMの設定状況の台帳について

大量にVMを載せていると、どのVMがどの用途向けだったかわからなくなってくる。いままではクライアントPCのtomboyで管理していたのだが、数が増えると確認するのが面倒になってきた。どちらにしろ、ノード名のリストが必要となることを考えると、puppetのマ…