Linux

Func: Fedora Unified Network Controller を使ってみた(4)

確実にバッチジョブを実施するためには、Funcの管理ノードを2台構成にしたいが、そのためにはCAの証明書などを共有しておく必要がある。筆者が試したところ、 /etc/pki/certmaster /var/lib/certmaster をコピーしておいたら、 行き先のノードでも他サーバ…

Func: Fedora Unified Network Controller を使ってみた(3)

FuncをPostgreSQLのバックアップのキックに使用することを例にとり、pg_dump => gzip => ls -l の順に前のコマンドが成功したら次を実施するというスクリプトを作ってみた。まず一通り載せてみる。 import func.overlord.client as fc def perform_task(rc, …

Func: Fedora Unified Network Controller を使ってみた(2)

まずはFedora11 2台にfuncをインストールしてみた。 https://fedorahosted.org/func/wiki/InstallAndSetupGuide # yum install func ここで、マスターノードでは、 certmaster, それ以外のノードでは funcd を起動しておく。 funcd 起動時には、 /etc/certma…

Func: Fedora Unified Network Controller を使ってみた(1)

Func ( https://fedorahosted.org/func/ ) は、Red Hat にて開発中の、運用ツールで、多数のサーバーに同一のコマンドをまとめて発行するなどの用途に使えるツールである。現状、まとめてコマンドを実施するには、Kerberos+SSHを使うことが出来、特に不自由…

iSCSI先のディスクにVMをインストールしてみた

仮想化環境では、外部ディスクにVMをインストールし、各物理ノード間で移動することができるが、まずiSCSIで接続したディスクにVMを導入する部分を行ってみた。筆者の環境では、仮想化筐体とストレージ(ここではクライアントPCにiscsitarget をインストール…

RHELとWindows Server の価格比較

Red Hat のサイトに、Windows Server 2008 との価格比較が載っていた。> http://www.redhat.com/promo/webapp/lean_green.html http://www.redhat.com/f/pdf/rhel/RH_vs_WindowsServer2008_wp_1238127_0809_cw_web.pdfWebサーバー、APサーバー、DBサーバーで…

RHELとWindows Server の推奨システム要件について調べてみた

> http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/sysreqs.mspx > http://www.jp.redhat.com/rhel/compare/総じて、RHELの方がかなり少ない印象だ. 最小メモリ使用量は、RHEL5, Windows Server 2008 (x86) について、どちらも512MBで、同じといえば同じ…

Red HatでのPuppet対応について

RHELには既にプロビジョニング用のRed Hat Network Satellite があることもあり、Puppet への対応はしないのかと思っていたが、Puppetのmanifestの作成用ツールをきちんと開発しているようだ。この分なら、RHEL 5.2 でrsyslog に対応したのと同じような感じ…

PostgreSQL CE Silver について

最近PosrgreSQL CE Silver を取るために、PostgreSQLを使い込んでいる。以前はOracle Masterを取ろうとしていたのだが、すぐに使う予定がないのと、両方試してみたところ、PostgreSQLの方が使う分には楽だったため、こちらを選ぶことにした。Oracleでよく分…

JBCAAについて

RHEL 5.4, JBoss5.0 などRed Hat からの大きな発表が続いていたが、JBoss資格JBCAAが新たに設置されたのも、個人的に注目している。> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090903/336451/ http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090902…

PostgreSQL 7と8 の違い

PITRが実装されたのは、8からで、それまではバックアップ時刻までのリカバリしかできなかった、というのは少し驚きだ。。

Ubuntu-8.04+Slony-I 1.2 でinit.dスクリプトを使ってみた

以前 slon_start でslonを起動していると書いたが、slonの稼働中によく確認してみると、psコマンドの結果にDBへの接続パスワードが表示されてしまっていた。 orzコマンド中にパスワードが表示されないようにするには、各slon向けにslon.conf を書く必要があ…

Fedora11でVMを圧縮してみた

Fedora11のホストOS(Linux KVM)に、あまり使っていないVMがあったため、これらを gzipで圧縮し、圧縮前後の容量と、圧縮に必要な時間を測ってみた。 Ubuntu 9.04(デスクトップ版) 圧縮前: -rw------- 1 root root 5.9G 2009-06-12 22:56 ubuntu-virt2.img 圧…

Slony-I 1.2でslonik_merge_set,slonik_drop_setを使ってみた

Slony-Iでレプリケーションを実施中に、レプリケーション対象のテーブルを追加するため、slonik_merge_setを使ってみた。slonik_merge_set は、直接テーブルを追加するのではなく、テーブルの集合としての setを作成し、既存のsetに追加する。このため、slon…

Slony-I使用時にWALログが頻繁に出力される(解決)

Ubuntu-8.04にて、PostgreSQL8.3 + Slony-I 1.2を使用していた際、archive_mode をオンにしておくと、10秒ごとにWALログ(16MB)が出力されており、ディスク領域を消費していた。 slonの設定のためと思っていたのだが、色々と設定を変更してみたところ、postgr…

Slony-I 1.2を使う上で役に立ったコマンド

箇条書きでslony-Iを使う際に使ったコマンドを書いていく。・マスターと同一のテーブルをスレーブ側に作るとき(クラスタ名はsloncluster1 とする) $ pg_dump -N _sloncluster1 -s repldb1 | psql repldb2 ・slonyが上手く動かず、クラスタで使用しているデー…

Slony-I 1.2でslonがOS起動時に起動されるようにしてみた

CentOS5.3にPGDG (https://projects.commandprompt.com/public/pgcore) からのパッケージで、slony-I をインストールすると、slonデーモンの起動スクリプトとして、 /etc/init.d/slony1 がついてくる。ただし、このスクリプトは slon_tools.conf 形式の設定…

Slony-I 1.2で複数DBのレプリケーションをやってみた

前回の例では、単一DBを複数のノードにレプリケートしたが、複数のDBを別個のノードにレプリケートする際には、複数のセットを定義する必要がある。 例えば、 set1: 1: repldb1: 1 ==> repldb2: 2 set11: 11: slmaster: 11 ==>slslave: 12 set21: 21: pgbenc…

Slony-I 1.2でカスケード接続をやってみた

Slony-I ( http://www.slony.info/ )はPostgreSQLで利用できる、マスター・スレーブ型のレプリケーション・ソフトで、既に何度か取り上げている。( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20090625/1245941363 ) Slony-Iでは、カスケード接続(単純なマスター…

Fedora11上のJBossで80番ポートを使用してみた

Fedora11にJBossをインストールする際には、一般ユーザーでインストールを行うため、80番ポートをListenすることはできない。(root権限が必要。) 対策として、Apacheのmod_jkを使う, Apache mod_proxyのようなリバースプロキシを使う、iptables を使うなどが…

SELinuxを利用した一般ユーザー向け設定

前回、SELinuxを使って、一般のユーザー(ヘルプデスク等のスタッフではないユーザー)が使うための機能を絞り込むことが出来そうだと書いたのだが、既にRed Hat では社内で使用しているらしい。http://www.globalknowledge.com/training/generic.asp?pageid=2…

PGDG配布のslony-Iのバージョン

以前Slony1をCentOS5.3 上で試したとき、PGDGのyumを使って各種のツールを導入した。最近またSlony-Iを使ってみようかと思い、確認してみたところ、置いてあるバージョンが1.2になっている。http://yum.pgsqlrpms.org/8.3/redhat/rhel-5-i386/以前は最新の2.…

不審ソフトウェアへの対応策

ヘルプデスクの業務の1つには、利用者が勝手にインストールしたソフトウェアが、社内のネットワークに悪影響を及ぼさないか、確認する必要があるのだが、、FreeIPA+SSHの環境なら(WindowsXPの環境と比べても)、確認は非常に簡単だ。構成(FreeIPA+SSH)につい…

JBoss-5.0.1GA, JDK1.6, JBossSeam-2.1.2GA を使ってみた

前のエントリ (http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20090816/1250412026 ) でJBoss-5.0.1GAをインストールした際、Seam のサンプルが上手く動かなかったのだが、Seamのサイトで確認したところ、Seam-2.0系列は、JDK1.6で上手く動作しないらしい。このため…

JBoss Messaging-1.4.4GAを使ってみた (3)

前回 JBossMessaging のサンプルを動かした際、一部のサンプルが上手く動作せず、その理由がJBoss側のセキュリティ設定と書いたのだが、よく調べてみると、エラーメッセージに [java] 16:10:31,505 ERROR @main [JBossConnectionFactory] Failed to download…

JBoss-Portal-2.7.2を使ってみた (2)

JBoss Portalのexamples/ 以下に、いくつかサンプルのアプリが付属していたため、そちらも合わせてデプロイしてみた。手順についてはこちらを参考にした。 http://docs.jboss.com/jbportal/v2.7.1/referenceGuide/html/tutorials.html#tutorials_tutorialsサ…

JBoss-Portal-2.7.2を使ってみた (1)

JBoss PortalはJBoss Application Server 等のアプリケーションサーバーで使用できるポータル製品で、JBoss Application Server にデプロイできる形で提供されている。 Fedora11に導入したJBoss-4.2.3GA にこれを新規に導入してみた。JBoss Portal のダウン…

JBoss-4.2.3.GAでPostgreSQL JDBCを使ってみた (1)

JBoss 4.2 ではデフォルトのDBがJBoss付属のhsqldbとなっているが、アプリケーションごとに個別にDBを設定する手法も試しておきたかったので、PostgreSQLのJDBCドライバを使って接続してみた。使用したPostgreSQLのバージョンはFedora11に付属の版で、postgr…

JBoss Messaging-1.4.4GAを使ってみた (2)

かなり前(6月!!)になるが、以前JBoss Messagingをインストールしてみた際、サンプルの実行でEOFExceptionなどの警告がでることを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20090620/1245493376この時は、Fedora付属のOpenJDKを使っていたため、Sun Java…

Fedora11でSELinuxを使ってみた (2.1)

念のため、SUSEのAppArmorで同一のことを行う場合について調べてみたところ、シェルのハードリンクを作成して、それぞれにapparmorのポリシーを作成する方法が紹介されていた。http://developer.novell.com/wiki/index.php/Apparmor_RBAC_in_version_2.1ただ…