Windows

PythonでExcelを操作する時のメモ

Windows版のPythonとwin32com モジュールを使うことで、VBAからしか使用出来ないような機能が Pythonからも使用できるようになる。 Git等と連携できる点や、普通のPythonモジュール(正規表現やXML/JSON処理等)が使える点が圧倒的に便利で、、もはやVBAには戻…

Ganglia3.2とgweb2を試してみた

Ganalia ( http://ganglia.sourceforge.net/ )はUnix系のリアルタイムグラフ化ツールなのだが、最近本体のバージョンが3.2に上がっており、かつWebコンソールのバージョンが2.0にあがったのに気づいたので改めて試してみた。元々Gangliaはエージェントのイン…

Fedora15 KVM上のWindowsにデバイスドライバを導入するには

Fedora15のvirt-managerではいくつかのハードウェアを設定できるが、このうちWindows上で次を使用する場合には、Windowsに専用のデバイスドライバを追加する必要がある。 ・ virtio storage ・ virtio nic ・ baloon driver ・ virtio serial ・ QXL (QXLはS…

pGina-2.Xを使ってみた

pGina(http://www.pgina.org/index.php/Main_Page)はWindowsのログインロジックを修正して、ログイン方法を変更するツールなのだが、今回はFreeIPAと組み合わせて使ってみた。検証にはwindows7 32bit版の試用版を使用した。元々pGinaはWindowsXPまでのWindow…

npackdを使ってみた

npackd(http://code.google.com/p/windows-package-manager/ ) はWindowsでよく使われるツール(java, AdobeReader, AdobeFlash, Firefox, librefoffice 等) をダウンロード+インストールするためのツールとなっている。(中身はhttpでファイルを取り寄せて、m…

Fedora12でSamba4(Alpha)を使ってみた(4)

グループポリシーを使うには(続き) 前回 ( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20100109/1263019661 ) グループポリシーの使い方が異なると書いたのだが、ドメインのAdministratorでログオンし、"管理ツール"=>"グループポリシーの管理"を実行することで、…

Fedora12でSamba4(Alpha)を使ってみた(3)

前回 ( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20100105/1262671200 ) に続いて、Samba4をDCとして使っている。今回は、ServerCoreからのログオンや、OUの作成などを試してみた。 ServerCoreからドメインに参加するには WindowsServer2008 のServerCoreからも…

Fedora12でSamba4(Alpha)を使ってみた(2)

namedの設定を行うには ドメインコントローラーとしてSambaを使うには、DNSにその旨を登録する必要がある。( WindowsPCがDNSを通じてKDC等を探すため。) provisionコマンドの実行時に named.confとゾーンファイルが生成されるため、 こちらを /etc/named.con…

Fedora12でSamba4(Alpha)を使ってみた(1)

まだAlphaということで気が早いかもしれないのだが、Fedora12のSamba4を試してみた。Samba4はドメインコントローラーにもなれる新バージョンのSambaで、実現すれば、WindowsServer無しでのWindowsPC管理に一歩近づく形となる。(もちろんNAPやVPNなどWindows…

デスクトップ仮想化のメリットについて確認してみた

デスクトップ仮想化については、最近まで本当に有効なのか半信半疑だったのだが、詳しくメリットについてまとめた資料があったので、確認してみた。 http://japan.zdnet.com/news/itm/story/0,2000056188,20395846,00.htmデスクトップ仮想化では、ハードウェ…

Red Hat Summit, JBoss World の内容を確認してみた

Red Hat Summit, JBoss World が2009年9月初めにChicago で行われていたようなのだが、その様子がまとめてWeb上に上がっていたので、リンクを貼っておく。> http://www.redhat.com/promo/summit/2009/highlights/> http://www.redhat.com/promo/summit/2009/…

RHELとWindows Server の価格比較

Red Hat のサイトに、Windows Server 2008 との価格比較が載っていた。> http://www.redhat.com/promo/webapp/lean_green.html http://www.redhat.com/f/pdf/rhel/RH_vs_WindowsServer2008_wp_1238127_0809_cw_web.pdfWebサーバー、APサーバー、DBサーバーで…

RHELとWindows Server の推奨システム要件について調べてみた

> http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/sysreqs.mspx > http://www.jp.redhat.com/rhel/compare/総じて、RHELの方がかなり少ない印象だ. 最小メモリ使用量は、RHEL5, Windows Server 2008 (x86) について、どちらも512MBで、同じといえば同じ…

不審ソフトウェアへの対応策

ヘルプデスクの業務の1つには、利用者が勝手にインストールしたソフトウェアが、社内のネットワークに悪影響を及ぼさないか、確認する必要があるのだが、、FreeIPA+SSHの環境なら(WindowsXPの環境と比べても)、確認は非常に簡単だ。構成(FreeIPA+SSH)につい…

Windows 7 Starter Edition の制限項目

Windows 7 の廉価版、というかネットブック版の機能制限が変更になったようだ。アプリの起動数制限がなくなったらしい。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090601/331017/ Starter Edition の価格は大体Ubuntu と対等になる程度だと思っているのだ…

5月第2週までのまとめ(FreeIPA, Likewise の使い分け)

FreeIPA. Likewiseについて一通り試して見たので、ここで使い方をまとめておく。筆者の独断と偏見によるものなので、内容の判断は自己責任でお願いします。まず、FreeIPAだが、LDAPのスキーマがUnix寄りである関係上、基本的にはUnix周りで使うことになる。…

Likewise-open でWindows Server 2008 ADに参加

Likewise-openを使ってみるため、ubuntu 9.04を導入して、ADに参加させてみた。Windows Server 2008は前回までに作ったものを使用している。 手順は次の通り。https://help.ubuntu.com/community/LikewiseOpen特に何も設定する必要もなく参加できてしまった…

Windows Server 2008で、 ActiveDirectoryを作ってみた

インストールしたWindowsServer2008を使って、ADドメインを作ってみた。Windows7を追加するところまで実施したのだが、確かにLDAP, kerberosを手動で動かしていたころと比べると簡単だ ww。 ただ、一度先にAD側に追加予定のPC名を作成したことで、ADに参加で…

Windows Server 2008 の価格 (CAL込み)

Standardならせいぜい20万円程度(1回のみ支払い)とRed Hatに比べて安い ?? と思っていたのだが、CALの価格を考えると、そうでもないようだ。http://www.microsoft.com/japan/exchange/howtobuy/default.mspx#opBlock4やはり、3年間で数えても、Standard でRe…

Windows Server 2008 試用版のインストール

試用版をダウンロードして、メモリ1GB, ディスク15GB でインストールしてみた。ダウンロードはlogin.live.com で一度認証しただけで、簡単だった。インストールについてもほとんど選択する項目が無く、やりやすかったと思う。ダウンロード時はDataCenterエデ…

PowerShell でオブジェクトをパイプできる件

PowerShellのパイプは、オブジェクト自体を受け渡せるらしいのだが、これはPythonなどのスクリプト言語では普通の動作で、PowerShellで > ls|sort と書く部分は、関数呼び出しやメソッド呼び出しを使って、 ls().sort() などと書く。ただし、ls()や, sort() …

Windows 7 RC をインストールしてみた

Fedora 10 KVM にWindows7 をインストールしてみた。インストールは30分程度で全く問題なく終わったため、特に書くことはない感じである。事前情報ににあったとおり、ペイント、ワードパッドの見た目がかなり変化していた。それ以外はあまりみるべきアプリも…

Windows+Linuxの両側から利用できるファイルサーバー (2)

SSHでファイル転送中に、行き先のファイルをrmしてみたところ、行き先のファイルが削除されてもファイルを転送し続けた。ただし、ファイルを転送し終えても該当フォルダにファイルはできていない。ちょうどファイルが消えた瞬間に、書き込み先が/dev/nullに…

Windows+Linuxの両側から利用できるファイルサーバー

ファイルサーバーはWindows PC+Linux PCの両側から使用できるのが望ましい。ActiveDirectory+Likewiseの場合には、ファイルサーバーは、CIFS(Samba or WindowsServer)で決まりだろうが、FreeIPAを使用する場合には、Windows版のSSHでSSOが上手く扱えないかも…

Linux+NAP

Windows Server 2008 のNAP(検疫ネットワーク)機能は実はかなり羨ましいww のだがどうだろうか。 NAPは、大雑把にいうと勝手にもちこまれた自宅PCなどがLANに接続された際に、セキュリティチェックをかけ、失敗したら限定されたネットワークにつなぐという機…