ITILから見た際のexecjsonの位置づけ

ITILで扱うITサービスのうち、もっとも容易に 自動化できる部分は、"リクエスト対応" の部分だが、この部分を自動化しようとすると、構成管理(構成情報の取得部分) も自動化する必要が出てくる。構成情報は、台帳+実機情報、で管理されているものなので、前項の記述で、この部分は自動化できる。
http://aaabbb-200904.hatenablog.jp/entry/2016/09/19/151822

逆にこれ以外の機能で、自動化出来そうな部分がないか、一応確認してみる。ITILv3 の各項目については、こちらを参照。
http://www.itmedia.co.jp/im/articles/0803/17/news126.html

1. サービス戦略
 財務管理
 需要管理
 サービスポートフォリオ管理
  -> どれも人間が決めなければいけない部分なので、自動化できる部分は無し

2. サービス設計
 サービスカタログ管理
 サービスレベル管理
 キャパシティ管理
 可用性管理
 ITサービス継続性管理
 情報セキュリティ管理
 サプライヤ管理
  -> キャパシティ管理(Ganglia), 情報セキュリティ管理(ansible) 等、データ取得/反映の部分については、からんできそう

3. サービス移行
 変更管理
 サービス資産、及び構成管理
 ナレッジ管理
 移行計画および支援
 リリース及びデプロイ管理
 サービスバリデーション及びテスト
 評価
  -> サービス資産及び構成管理(ansible), リリース及びデプロイ管理(ansible) 等、情報取得、モジュール反映、等で自動化出来そうな部分はあり

4. サービス運用
 イベント管理
 インシデント管理
 リクエスト対応
 アクセス管理
 問題管理
 サービスデスク
 技術管理
 アプリケーション管理
 ITオペレーション管理
 -> イベント管理(監視ツール+execjson), リクエスト対応(execjson) は、まるごと自動化出来そうなのと、アクセス管理(rsync+git )で棚卸の自動化が出来そう

5. 継続的サービス改善
 7ステップ改善
 サービス測定
 サービスレポート
 -> サービス測定、サービスレポートについて、サービス情報取得、レポート作成、については自動化出来る部分がありそう

こんなところだろうか。

実際のセキュリティ設定反映、デプロイ、等は変更管理や、リクエスト対応(定型対応の項目にあれば) を通じて行うことを考えると、リクエスト対応以外で自動化出来る部分は、構成情報/パフォーマンス情報、の取得部分、となるのではなかろうか。

※ サービス情報取得、については、変更管理成功率、等が入るのかと思うが、こちらはITIL管理ツール(OTRS ITSM等)に任せる形になる、、

もちろん、問題管理/変更管理の中で、自動化、が対策となることはあるかもしれないが、これは、一部のワークアラウンド(インシデント管理)、をリクエスト対応の項目に移す(アラート発生時にスクリプトを実行する、など) と考えると、上記で対応出来る。

なので、execjson の導入(構成情報取得自動化、が前提) を行うことで、ITサービスのうち自動化可能な部分の多くが自動化出来る、といってよいのではないかと思う。