kubernetes連携時の動作2

前回に引き続き、contrailとkubernetesを組み合わせた場合の動作の確認となる。
https://github.com/Juniper/contrail-controller/wiki/Kubernetes

ingress

ingress はservice と違い、L7でのロードバランスを行う仕組みとなる。
contrail 使用時は、各スレーブノード内にhaproxyが起動し、振り分けを行う動作となる。

サンプルのyamlは以下を参照。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/tree/master/yml/3_contrail-cni-features/3_ingress

順に定義していくと、以下のように、ingresssvc に対してアタッチされる動作となる。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get pod -o wide
NAME                                READY     STATUS    RESTARTS   AGE       IP              NODE
cirros-pod                          1/1       Running   1          1d        10.47.255.252   ip-172-31-6-143
nginx-deployment-1286893921-hjkth   1/1       Running   0          6m        10.47.255.252   ip-172-31-6-143
nginx-deployment-1286893921-tbkhk   1/1       Running   0          6m        10.47.255.251   ip-172-31-15-186

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get deployment -o wide
NAME               DESIRED   CURRENT   UP-TO-DATE   AVAILABLE   AGE       CONTAINER(S)   IMAGE(S)      SELECTOR
nginx-deployment   2         2         2            2           6m        nginx          nginx:1.7.9   app=nginx-deployment

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get svc -o wide
NAME         CLUSTER-IP     EXTERNAL-IP   PORT(S)   AGE       SELECTOR
kubernetes   10.96.0.1              443/TCP   21d       
nginx-svc    10.97.170.21           80/TCP    6m        app=nginx-deployment

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get ing -o wide
NAME            HOSTS     ADDRESS         PORTS     AGE
nginx-ingress   *         10.47.255.250   80        6m

pod内にログインして、curl実行することで、urlが提供されていることが分かる。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl exec -it cirros-pod sh
/ # 
/ # curl 10.47.255.250
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>Welcome to nginx!</title>
<style>
(snip)

なお、ルーティングテーブルを確認してみると、該当のIPは各スレーブノードへの経路が配布されており、行き先は、特定のlinux namespaceとなっている。
f:id:aaabbb_200904:20171106003752p:plain
f:id:aaabbb_200904:20171106003759p:plain

スレーブノードにログインして確認 (agentのdocker内でnetnsが作成されている) してみると、以下のようにhaproxyが起動されていることが分かる。

root@ip-172-31-15-186(agent):/# ip netns                                                                                   
RTNETLINK answers: Invalid argument
RTNETLINK answers: Invalid argument
vrouter-8e2c207e-8799-4422-8f3c-631635e67e03:aab44187-c1f9-11e7-8cc3-06b5b8f5fd22
root@ip-172-31-15-186(agent):/#    

root@ip-172-31-15-186(agent):/# ps -ef | cat
UID        PID  PPID  C STIME TTY          TIME CMD
root         1     0  0 07:12 ?        00:00:00 /lib/systemd/systemd systemd.unit=multi-user.target
root        19     1  0 07:12 ?        00:00:00 /lib/systemd/systemd-journald
root       814     1  2 07:12 ?        00:00:37 /usr/bin/contrail-vrouter-agent
contrail   821     1  0 07:12 ?        00:00:05 /usr/bin/python /usr/bin/contrail-nodemgr --nodetype=contrail-vrouter
message+   920     1  0 07:12 ?        00:00:00 /usr/bin/dbus-daemon --system --address=systemd: --nofork --nopidfile --systemd-activation
haproxy   2898     1  0 07:19 ?        00:00:00 haproxy -f /var/lib/contrail/loadbalancer/haproxy/aab44187-c1f9-11e7-8cc3-06b5b8f5fd22/haproxy.conf -p /var/lib/contrail/loadbalancer/haproxy/aab44187-c1f9-11e7-8cc3-06b5b8f5fd22/haproxy.pid -sf 2887
root      3451     0  0 07:34 ?        00:00:00 bash
root      3802  3451  0 07:43 ?        00:00:00 ps -ef
root      3803  3451  0 07:43 ?        00:00:00 cat
root@ip-172-31-15-186(agent):/# 

haproxy自体は各スレーブノードで起動されているようなので、スレーブノードが全て停止しない限り、ingressは継続出来るようである。

namespace

通常、kubernetes でnamespace を設定した場合、

  • kubectl の表示対象を分離する
  • kube-dnsドメイン名としてnamespace の名前が使用される

等の違いはあるが、ネットワーク的には分離されない状況となる。

contrail 使用時も、この動作に変化はないが、追加の機能として、namespace 作成時に以下のannotation を設定することで、互いに疎通が取れないnamespace を作成することが出来るようになる。
※ 内部的には namespace の名前を持つ仮想ネットワークが作成される

  annotations: {
   "opencontrail.org/isolation" : "true"
  }

yamlのサンプルは以下を参照。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/tree/master/yml/3_contrail-cni-features/4_namespace

作成を行うと、以下のようにnamespaceが作成される。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get ns -o wide
NAME          STATUS    AGE
default       Active    21d
kube-public   Active    21d
kube-system   Active    21d
myns1         Active    8m
myns2         Active    6m

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get pod -n myns1 -o wide
NAME           READY     STATUS    RESTARTS   AGE       IP              NODE
cirros-myns1   1/1       Running   0          2m        10.47.255.252   ip-172-31-15-186
root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get pod -n myns2 -o wide
NAME           READY     STATUS    RESTARTS   AGE       IP              NODE
cirros-myns2   1/1       Running   0          11s       10.47.255.250   ip-172-31-6-143
root@ip-172-31-3-97:~# 

※ namespace内にpodを作る場合、以下のように、作成時にnamespaceを指定する必要があるので注意

# kubectl create -n myns1 -f cirros-myns1.yaml 
pod "cirros-myns1" created


この状態で、myns1内のpodに入り、myns2内のpodにpingを打つと、pingが飛ばず、ネットワークが分離されていることが確認できる。
複数のシステムを扱い、システム間で互いに疎通できないようにしたい場合に、活用できるのではなかろうか。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl exec -it -n myns1 cirros-myns1 sh
/ # ping 10.47.255.250
PING 10.47.255.250 (10.47.255.250): 56 data bytes
^C
--- 10.47.255.250 ping statistics ---
2 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

kubernetes連携時の動作1

contrail と kubernetes を組み合わせた場合の動作について、ざっくりとまとめておく。
詳細はこちらを参照。
https://github.com/Juniper/contrail-controller/wiki/Kubernetes

使用したyamlについては、こちらにまとめておく。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/tree/master/yml/3_contrail-cni-features

pod, deployment

podは、kubernetes 内で実際にアプリの処理を行う部分で、複数のコンテナで構成される。
deploymentは、同じpodを複数まとめて立ち上げる仕組みで、スケールアウト等に用いられる。
※ 特に通常のkubernetes の動作と変わりがないので、詳しくはこちら等を参照。

https://kubernetes.io/docs/concepts/workloads/pods/pod/
https://kubernetes.io/docs/concepts/workloads/controllers/deployment/

service

service はpod にアクセスを行うための、ロードバランサーのようなものになる。
contrail では、type: ClusterIP (pod間の通信向け) と type: LoadBalancer (外部からの通信向け) が使用できる。

contrailを使用した場合、複数のpodを持つdeployment に対してserviceを定義すると、各vrouter (外部ルーターがある場合、そちらにも) にnext-hopが2つ設定され、ECMPでの負荷分散が行われる動作になる。

実際 clusterip で定義を行ってみて、内部のpodから確認してみたときの出力は以下となる。
2台のノード上にあるdeploymentに対して、ssh 用のsvc (ip: 10.96.205.1) を定義しているのだが、この場合、contrail内のルーティングテーブルには、svc用に、2つのnext-hop(172.31.6.143, 24と172.31.15.186, 60)が定義されている。
f:id:aaabbb_200904:20171104020938p:plain


kubernetes 側から確認した場合、以下のように、deploymentに対応したpod2つと、svc 1つが定義されている状況となる。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get pod -o wide
NAME                                READY     STATUS    RESTARTS   AGE       IP              NODE
cirros-deployment-899733556-cj3jp   1/1       Running   0          1h        10.47.255.246   ip-172-31-15-186
cirros-deployment-899733556-tlr0m   1/1       Running   0          1h        10.47.255.247   ip-172-31-6-143
cirros-pod                          1/1       Running   0          18s       10.47.255.252   ip-172-31-6-143
root@ip-172-31-3-97:~# 

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get deployment -o wide
NAME                DESIRED   CURRENT   UP-TO-DATE   AVAILABLE   AGE       CONTAINER(S)   IMAGE(S)   SELECTOR
cirros-deployment   2         2         2            2           1h        cirros         cirros     app=cirros-deployment
root@ip-172-31-3-97:~# 

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get svc -o wide
NAME               CLUSTER-IP    EXTERNAL-IP   PORT(S)   AGE       SELECTOR
cirros-clusterip   10.96.205.1           22/TCP    6s        app=cirros-deployment
kubernetes         10.96.0.1             443/TCP   19d       
root@ip-172-31-3-97:~# 

podにログインした後、何度かsshを発行すると、以下のように別の鍵が返ってきて、負荷分散が行われていることが分かる。

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl exec -it cirros-pod sh
/ # ssh 10.96.205.1

Host '10.96.205.1' is not in the trusted hosts file.
(fingerprint md5 8b:31:ad:50:47:de:8d:b3:9a:3a:e6:da:b9:e5:f8:7a)
Do you want to continue connecting? (y/n) 
ssh: Connection to root@10.96.205.1:22 exited: Didn't validate host key
/ # ssh 10.96.205.1

Host '10.96.205.1' is not in the trusted hosts file.
(fingerprint md5 bb:ac:0e:ea:1e:a9:41:57:dc:e0:04:59:f7:49:b5:23)
Do you want to continue connecting? (y/n) 
ssh: Connection to root@10.96.205.1:22 exited: Didn't validate host key


ノード上でvrouterのflow をダンプしてみた結果は以下となり、 vrouter上で 10.96.205.1 向けの通信について、DNAT が発行されていることが分かる。

root@ip-172-31-15-186(agent):/# flow -l
Flow table(size 80609280, entries 629760)

Entries: Created 639 Added 639 Deleted 1020 Changed 1020 Processed 639 Used Overflow entries 0
(Created Flows/CPU: 639)(oflows 0)

Action:F=Forward, D=Drop N=NAT(S=SNAT, D=DNAT, Ps=SPAT, Pd=DPAT, L=Link Local Port)
 Other:K(nh)=Key_Nexthop, S(nh)=RPF_Nexthop
 Flags:E=Evicted, Ec=Evict Candidate, N=New Flow, M=Modified Dm=Delete Marked
TCP(r=reverse):S=SYN, F=FIN, R=RST, C=HalfClose, E=Established, D=Dead

    Index                Source:Port/Destination:Port                      Proto(V)
 -----------------------------------------------------------------------------------
   138600<=>147932       10.47.255.246:22                                    6 (2->2)
                         10.47.255.252:57490
(Gen: 1, K(nh):60, Action:N(S), Flags:, TCP:SSrEEr, QOS:-1, S(nh):60, 
 Stats:8/1458,  SPort 55502, TTL 0, Sinfo 11.0.0.0)

   147932<=>138600       10.47.255.252:57490                                 6 (2->2)
                         10.96.205.1:22   
(Gen: 1, K(nh):60, Action:N(D), Flags:, TCP:SSrEEr, QOS:-1, S(nh):65, 
 Stats:8/1022,  SPort 60991, TTL 0, Sinfo 172.31.6.143)

(snip)

※ flow -l の詳しい読み方は以下を参照。
https://www.juniper.net/documentation/en_US/contrail3.2/topics/task/configuration/vrouter-cli-utilities-vnc.html#jd0e369



type: LoadBalancer では、上記の動作に加えて、外部から疎通するためのIPが払い出される動作になるが、こちらを定義する場合、事前にexternalのネットワークから、floating-ipを取得できるようにしておく必要がある。
作業としては以下の順番で実施する。
1. configure>networking>networks から適当な仮想ネットワークを作成 (public-network1, 10.0.101.0/24 で作成) し、advanced options の external にチェックをつける。
2. configure>networking>floating ips でfloating-ipの作成を行い、取得元のvnとして、1で作成したネットワークを指定する。
3. 2で取得したfloating-ip を、contrail-kube-manager に設定する

※ 3 の設定方法は以下となる。

(マスター上で実施)
# kubectl exec -it -n kube-system contrail-kube-manager-xxxxx bash
# vi /etc/contrail/kube-manager.conf
(以下を追記)
 -public_fip_pool = {}
 +public_fip_pool = {'domain': 'default-domain', 'project': 'default', 'network': 'public-network1', 'name': 'default' }

# systemctl restart contrail-kube-manager.service

上記実施後、deployment に対して、service を定義すると、external ip としてipが払い出され、該当ipがvMXに配布されることが確認出来る。
※ 今回は 10.0.101.5 として払い出されている

root@ip-172-31-3-97:~# kubectl get svc -o wide
NAME                  CLUSTER-IP      EXTERNAL-IP   PORT(S)        AGE       SELECTOR
cirros-clusterip      10.96.205.1             22/TCP         14m       app=cirros-deployment
cirros-loadbalancer   10.101.93.103   ,10.0.101.5   22:30344/TCP   21s       app=cirros-deployment
kubernetes            10.96.0.1               443/TCP        19d       
root@ip-172-31-3-97:~#

実際にvMXに連携用の設定を入れた際の、show route は以下となった。

_contrail_public-network1-l3-1.inet.0: 5 destinations, 7 routes (5 active, 0 holddown, 0 hidden)
@ = Routing Use Only, # = Forwarding Use Only
  1. = Active Route, - = Last Active, * = Both
0.0.0.0/0 *[Static/5] 02:20:39 to table inet.0 10.0.101.0/24 *[Static/5] 02:20:39 Discard 10.0.101.3/32 *[BGP/170] 00:00:06, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97 AS path: ? validation-state: unverified, > via gr-0/0/0.32772, Push 23 10.0.101.5/32 @[BGP/170] 00:00:14, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97 AS path: ? validation-state: unverified, > via gr-0/0/0.32769, Push 24 [BGP/170] 00:00:39, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97 AS path: ? validation-state: unverified, > via gr-0/0/0.32772, Push 60 #[Multipath/255] 00:00:14, metric 100, metric2 0 via gr-0/0/0.32769, Push 24 > via gr-0/0/0.32772, Push 60

配布された経路のnext-hop は、2つのmplsラベル となっており、それぞれdeployment で作成されたpodのラベルに対応している。
このため、external-router を通過した通信が、直接別のスレーブノードに分散されて、負荷分散が行われることになる。

使用したvMXコンフィグは以下を参照(一部、multipathの設定を追加する必要があった)。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/blob/master/vmx-config/vmx-config-k8s-ecmp-loadbalance

稼働確認用のインスタンスから確認してみたところ、こちらも、以下のように異なった鍵が返っており、外部からアクセスする場合も、負荷分散が行われていることが確認出来た。

[root@ip-172-31-9-34 ~]# ssh 10.0.101.5
The authenticity of host '10.0.101.5 (10.0.101.5)' can't be established.
RSA key fingerprint is SHA256:rbD/ry5jzyMDiqR/EYljBE0PZCG/jmBrhtSTEUvkqUs.
RSA key fingerprint is MD5:bb:ac:0e:ea:1e:a9:41:57:dc:e0:04:59:f7:49:b5:23.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? 
Host key verification failed.
[root@ip-172-31-9-34 ~]# ssh 10.0.101.5
The authenticity of host '10.0.101.5 (10.0.101.5)' can't be established.
RSA key fingerprint is SHA256:pVn6/oc05FNLEpZ5djBX4+gqh2D/fiBClMQ1DbXUsK0.
RSA key fingerprint is MD5:8b:31:ad:50:47:de:8d:b3:9a:3a:e6:da:b9:e5:f8:7a.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? 
Host key verification failed.
[root@ip-172-31-9-34 ~]# 

通常、service を提供する場合、haproxy等が使われる場合が多いかとは思うが、contrail を使う場合、上記のようにルーターから直接割り振りが行われるため、状況によっては、構成が簡単になるのではなかろうか。

opencontrailでのexternal-router経由のサービスチェイン

前回の続きで、今回はexternal-router(以下、vMX)を通過するトラフィックに対して、サービスチェインを構成する場合の設定となる。
http://aaabbb-200904.hatenablog.jp/entry/2017/10/29/223844

前回、前々回はnest kvmを使用するため、gcp環境を使ったのだが、今回はvMXも使いたかった関係で、ハイパーバイザとしてqemuを使用して、aws環境での構築を行った。
※ ubuntu16.04.2(ami-ea4eae8c), t2.large 3台を使用
手順は前回と同じだが、追加で、以下の作業を実施している。

1. computeにログイン
2. 以下を実施
# docker exec -it -u root nova_compute bash
 # apt-get update
 # apt-get install vim-common
 # vi /etc/nova/nova.conf
  [libvirt] の節に、
  virt_type=qemu
 を追記
# reboot

※ なお、前回発生した、169.254関係の事象は、今回は発生しなかった、、


このあと本題の、vMXを通過するトラフィックについてサービスチェインを行う場合の設定なのだが、以下の順序で設定を行う必要がある。
1. contrail 上に、ルートターゲットを持ったvn2つ (以下、vn1, vn2、ルートターゲットはそれぞれ 64512:1, 64512:2 で設定) を作成する
2. vMXに上記のルートターゲットを設定した2つのVRF, および、該当VRFに入るためのfirewall filter を定義する
3. 2で作成したvnの間でサービスチェインを設定する

なお、vMX上で該当のVRFに入る条件、および出る条件については、今回はvpcの構成上、ge-0/0/0 のみが一つのサブネットに存在するような構成にしていたため、稼働確認用のインスタンス2台 (以下、pc1, pc2) を用意し、それぞれのソースアドレスで、vn1, vn2に出入りするように設定しておいた。
※ それぞれfirewall filterと VRF内のrouting-options で設定

最終的なvmxコンフィグは以下となる。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/blob/master/vmx-config/vmx-config-for-service-chaining

contrail-controllerのIP: 172.31.4.76
computeノードのIP: 172.31.10.155
vMX ge-0/0/0のIP: 172.31.10.57
pc1のIP: 172.31.9.34
pc2のIP: 172.31.8.198

また、サービスチェイン設定前後の変化の確認用に、上記 2, 3 のタイミングでの、vmx 内 vn1, vn2 の、ルーティングテーブルを載せておく。
2, 3を比べると、サービスチェインの効果で、vn1のルーティングテーブルがvn2にコピー、vn2のルーティングテーブルがvn1にコピーされ、コピー後のnext-hopがサービスインスタンスのmplsラベルになっていることがわかる (前回同様、該当のmplsラベル (30, 34) が、サービスインスタンスのものとなっている)

(サービスチェイン前)
vn1.inet.0: 4 destinations, 4 routes (4 active, 0 holddown, 0 hidden)
  1. = Active Route, - = Last Active, * = Both
10.0.1.3/32 *[BGP/170] 00:09:34, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 26 10.0.1.4/32 *[BGP/170] 00:09:34, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 10.0.1.5/32 *[BGP/170] 00:09:34, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 172.31.9.34/32 *[Static/5] 00:08:24 to table inet.0 vn2.inet.0: 4 destinations, 4 routes (4 active, 0 holddown, 0 hidden)
  1. = Active Route, - = Last Active, * = Both
10.0.2.3/32 *[BGP/170] 00:05:54, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 22 10.0.2.4/32 *[BGP/170] 00:05:54, MED 200, localpref 100, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 10.0.2.5/32 *[BGP/170] 00:05:54, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 172.31.8.198/32 *[Static/5] 00:05:55 to table inet.0 (サービスチェイン後) vn1.inet.0: 8 destinations, 8 routes (8 active, 0 holddown, 0 hidden)
  1. = Active Route, - = Last Active, * = Both
10.0.1.3/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 26 10.0.1.4/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 10.0.1.5/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 10.0.2.3/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 10.0.2.4/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 10.0.2.5/32 *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 172.31.8.198/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 30 172.31.9.34/32 *[Static/5] 00:06:39 to table inet.0 vn2.inet.0: 8 destinations, 8 routes (8 active, 0 holddown, 0 hidden)
  1. = Active Route, - = Last Active, * = Both
10.0.1.3/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 10.0.1.4/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 10.0.1.5/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 10.0.2.3/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 22 10.0.2.4/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 200, localpref 100, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 10.0.2.5/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34 172.31.8.198/32 *[Static/5] 00:04:10 to table inet.0 172.31.9.34/32 *[BGP/170] 00:04:09, MED 100, localpref 200, from 172.31.4.76 AS path: ?, validation-state: unverified > via gr-0/0/0.32771, Push 34


更に、pc1, pc2, 1-to-2 (サービスインスタンス) に対して、以下のルートを設定することで、pc1, pc2間で、1-to-2 を通過してpingが飛ぶことを確認出来た。(1-to-2 上で sysctl -w net.ipv4.ip_forward=0 で、pingが飛ばなくなることを確認)

(pc1)
ip route add 172.31.8.198/32 via 172.31.10.57

(pc2)
ip route add 172.31.9.34/32 via 172.31.10.57

(1-to-2)
ip route add 172.31.9.34/32 via 10.0.1.1
ip route add 172.31.8.198/32 via 10.0.2.1

f:id:aaabbb_200904:20171103020559p:plain


上記の例では、1つのサービスインスタンスだけを挟んでいるが、前回同様、複数のサービスインスタンスを挟むことも出来る。
また、firewall filterを工夫することで、適当なソースアドレス、行き先アドレスについてのみ、サービスを適用する、等も可能となる。
ルーターを通過するトラフィックごとに、適用するサービスを制御したい場合には、役にたつのではなかろうか。

opencontrailでのサービスチェイン

前回 (http://aaabbb-200904.hatenablog.jp/entry/2017/10/29/191914) に続いて、openstack上のopencontrailで、サービスチェインを試してみたので、まとめておく。
※ k8s版だと該当uiが無効化されており、使用不可

サービスチェインの設定方法は以下を参照。
https://www.juniper.net/documentation/en_US/contrail3.2/topics/task/configuration/service-chaining-vnc.html
https://www.juniper.net/documentation/en_US/contrail3.2/topics/task/configuration/service-chaining-example-ui.html

今回試した構成では、以下のように、1-to-2 というcirrosイメージを作成して、そちらを2つの仮想ネットワークの間に挟んでいる。

vm1(10.0.1.3) - vn1 - (10.0.1.4)1-to-2(10.0.2.4) - vn2 - vm2(10.0.2.3)

f:id:aaabbb_200904:20171029222627p:plain

通常、この構成であれば、vm1 のデフォルトゲートウェイを 10.0.1.4, vm2のデフォルトゲートウェイを10.0.2.4 にむければ、そのままルーティング可能 (1-to-2で net.ipv4.ip_forward=1 の定義は必要) だが、今回はvm1のデフォルトゲートウェイは10.0.1.1, vm2 のデフォルトゲートウェイは10.0.2.1 となっており、どちらもvrouterが提供するipを向いている。
このため、サービスチェインが構成される前だと、vn1/vn2のVRFは、どちらも、10.0.(2/1).3 への経路を持っていないので、vm1, vm2の間で、pingは飛ばない状況になる。

一方、サービスチェインが構成されると、vn1/vn2はお互いが持っている経路を相互にインポートし、かつ、インポートした経路のnext-hop を1-to-2のip(実際には対応するmplsラベル) に変更する、という形で経路が配布される。
このため、サービスチェイン設定時には、以下のようにルーティングが行われる形になる

vm1(10.0.1.3) - (10.0.1.1: 10.0.2.xは10.0.1.4に送付)vn1 - (10.0.1.4)1-to-2(10.0.2.4) - vn2(10.0.2.1: 10.0.1.xは10.0.2.1に送付) - vm2(10.0.2.3)

※ 確認用に、サービスチェイン設定後のvn1 のルーティングテーブルと、ip/mplsラベルの対応を載せておく (label 22が10.0.1.4に対応)
f:id:aaabbb_200904:20171029222655p:plain
f:id:aaabbb_200904:20171029222707p:plain


実際の作業では、以下のような順で設定を行っている。

  • service templateの作成
  • service instanceの作成(v2テンプレートの場合、事前にhorizonで1-to-2を立ち上げておく必要あり)
  • policyの作成
  • network へのpolicy付与

結果の画面は以下のようになる。

  • service templateの作成

f:id:aaabbb_200904:20171029222726p:plain

  • service instanceの作成

f:id:aaabbb_200904:20171029222741p:plain

  • policyの作成

f:id:aaabbb_200904:20171029222807p:plain

  • network へのpolicy付与

f:id:aaabbb_200904:20171029222823p:plain


また、cirros自身の設定は、以下のように実施しておく。
# ifconfig eth1 10.0.2.4 netmask 255.255.255.0
# echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward

この状態で、vm1 から vm2に向けてping を実施すると、pingが通ることが確認できる。
f:id:aaabbb_200904:20171029222841p:plain


ちなみに、contrailのサービスチェインでは、vn1からvn2への疎通で、複数のservice instance を通すこともできる。
※ 以下の例では 1-to-2-2 としてcirrosを作成

f:id:aaabbb_200904:20171029222940p:plainf:id:aaabbb_200904:20171029222952p:plainf:id:aaabbb_200904:20171029222957p:plainf:id:aaabbb_200904:20171029223024p:plain

この場合、1-to-2 の 10.0.2.4側から出た後、そのパケットがそのまま 1-to-2-2 のvn1 側(下記の例では、10.0.1.6) に届く動作になる (ルーティング的には、1-to-2から出た側のVRFで10.0.2.3 のnext-hopが10.0.1.6のmplsラベル (38) にセットされている)

f:id:aaabbb_200904:20171029223015p:plainf:id:aaabbb_200904:20171029223020p:plain

少々非直観的な感はあるが、慣れるとvlanを駆使する場合と比べてかなり表現力が増すので、覚えておくとよいのではなかろうか。

kolla-openstack+opencontrail の組み合わせを試してみた

こまどりブログ (https://komadori-blog.blogspot.jp/2017/10/kolla-openstack-ocata-open-contrail40.html) の記載にしたがって、kolla-openstackとopenstackの組み合わせを試してみたので、まとめておく。
※ 先日からnested kvmが使用可能になった、gcp環境で実施
https://cloudplatform.googleblog.com/2017/09/introducing-nested-virtualization-for.html


事前準備として、GCPでnest環境を使う場合、以下のように、事前にカスタムイメージを作成しておく必要がある。
https://cloud.google.com/compute/docs/instances/enable-nested-virtualization-vm-instances#enablenestedvirt
※ また、最新のubuntu16.04.3 だと、vrouterの起動が上手くいかなかったため、2017/2 時点のイメージ(16.04.2に対応)を使用するようにしている

$ gcloud auth login
$ gcloud compute images create nested-vm-image \
 --project "プロジェクト名" \
 --source-image projects/ubuntu-os-cloud/global/images/ubuntu-1604-xenial-v20170220 \
  --licenses "https://www.googleapis.com/compute/v1/projects/vm-options/global/licenses/enable-vmx"

この後、
2vcpu, memory 7.5GB, disk 20GB (※ リージョンは us-central1-c を使用した)
で3台のinstance を作成し、ansible を順に実行することで、以下のように openstack/opencontrail が起動されることを確認できた。

f:id:aaabbb_200904:20171029191305p:plain
f:id:aaabbb_200904:20171029191317p:plain


なお、gcp の環境では以下の追加設定が必要だったため、念のため記載しておく。

  • ansible の設定記載時にnicが2本必要だったため、 以下のコマンドで ens4:0 を作成し、neutron_external_interface に指定した
ifconfig ens4:0 10.128.1.11 netmask 255.255.255.0
  • kolla-host.yml 実行時に "api_interface が未定義"、とのエラーが出たため、 ../etc/kolla/globals.yml で api_interface をコメントインした

ここまででhorizon, opencontrail は起動できたのだが、この後、cirros 起動、もしくはcompute上での169.254.0.3 (インスタンスに接続できるip) へのping、を実施したところ、computeへの疎通が取れなくなる、という事象が発生した。
原因不明なのだが、回避策として、以下を実施している。

  • configure > network > link-local services で metadata を削除(cirros起動時の疎通不可が改善した)
  • ping については手動で発行した場合のみ発生していたので、ログインはvncから行い、link-local アドレスは使わないようにする

最終的に、上記仮想ネットワーク2つにvm1/2 を作成、ルーターで接続し、pingが通ることを確認することが出来た。
f:id:aaabbb_200904:20171029191619p:plain

追記: ui確認のためのsshコマンドは以下を使用
$ ssh -L 8080:10.128.0.2:80 -L 6080:10.128.0.2:6080 ubuntu@(instance-1の外部ip)
$ ssh -L 8143:127.0.0.1:8143 ubuntu@(instance-2の外部ip)

補足: 元文書はこちら
http://www.opencontrail.org/opencontrail-containers-now-on-dockerhub/
https://gitlab.com/gokulpch/OpenContrail-Kolla/blob/master/README.md

opencontrail内のネットワークに外から疎通するには

前回の続きとなる。
http://aaabbb-200904.hatenablog.jp/entry/2017/10/24/232741

前回作成したk8s+contrail の環境を使用して、contrail 内部のネットワークから外に出る方法をまとめておく。

contrail のネットワークでは、他のノードと、MPLS over GRE で疎通する関係上、そのままだとcontrail内のvmは、お互いの間でしか疎通できない。
外に出るためには、MPLS over GREの通信を、通常のIP通信に変換する仕組みが必要となる。

今回は、aws上のvMXを使用して、変換を行うようにした。
vMXの起動方法については以下を参照。
https://www.juniper.net/documentation/en_US/vmx15.1f6/topics/concept/vmx-aws-overview.html

この後、MPLS over GREの通信を、vMXで終端するための設定を行うのだが、こちらはおおまかに、以下の4ステップで実施できる。
- BGPの設定
- GREの設定
- VRFの設定
- firewall filter の設定

コンフィグそのものは、多くの部分を、contrail の device-manager という機能を使って、自動生成できる。
device-manager の設定方法は、以下を参照。
https://www.juniper.net/documentation/en_US/contrail4.0/topics/concept/using-device-manager-netconf-contrail.html

※ ただし、今回は、'router' に対してroute-target設定を行っている関係で、VRF/firewall filterの設定は自動生成できなかったため、この部分は手動で記述している。

また、実際に試してみたところ、docker hub に上がっている 4.0.1.0 のイメージでは、そのままだとvMXに対してコンフィグ投入を行うことが出来なかった。
事前に以下の変更を行っておくことで、コンフィグ投入を行えることが確認できた。

マスター上で実施:
# kubectl exec -it contrail-controller-xxxxx -n kube-system bash
(controller)# vi /usr/lib/python2.7/dist-packages/device_manager/mx_conf.py
17行目
 -    _products = ['mx']
 +    _products = ['mx', 'vmx']
(controller)# systemctl restart contrail-device-manager.service

最終的なvMXコンフィグは以下となる。
https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/blob/master/vmx-config/vmx-config

※ コンフィグ内のIPは、それぞれ以下の意味となる。
マスターノードのIP: 172.31.3.97
スレーブノードのIP: 172.31.6.143
vMX ge-0/0/0のIP: 172.31.10.57
稼働確認用ノードのIP: 172.31.9.34

設定実施後、以下のように各ノードのipが配布されてきていることと、稼働確認用ノードからのping, ssh疎通 (セキュリティグループで許可しているvm(office, mgmt)について) ができることが確認できた。

> show route
contrail-dc-router.inet.0: 4 destinations, 4 routes (4 active, 0 holddown, 0 hidden)
 + = Active Route, - = Last Active, * = Both

10.0.11.4/32       *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97
                      AS path: ?, validation-state: unverified
                    > via gr-0/0/0.32769, Push 34
10.0.12.4/32       *[BGP/170] 00:07:48, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97
                      AS path: ?, validation-state: unverified
                    > via gr-0/0/0.32769, Push 40
10.0.13.4/32       *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97
                      AS path: ?, validation-state: unverified
                    > via gr-0/0/0.32769, Push 51
10.0.14.4/32       *[BGP/170] 00:07:49, MED 100, localpref 200, from 172.31.3.97
                      AS path: ?, validation-state: unverified
                    > via gr-0/0/0.32769, Push 45

なお、vMXで終端しないといけないのは少々面倒に見えるが、例えば、openstackのml2プラグイン等では、bgp無しのvxlanを使用する関係上、networkノードという特別なノードを設置しないと終端が出来ない。
https://docs.openstack.org/liberty/ja/networking-guide/scenario-classic-ovs.html
contrailではbgp/mplsという標準的な仕組みを使っている関係で、ルーターで直接オーバーレイを終端出来る、というのは、メリットといえるのではなかろうか。

opencontrailで仮想ネットワーク間のルーティング、セキュリティポリシーを構成するには

概要

前回の続きとなる。
http://aaabbb-200904.hatenablog.jp/entry/2017/10/15/034243

前回作成した k8s+contrail の環境を使用して、web/db/mgmt等のセグメントを作成し、疎通確認を行ってみる。
作成するセグメントとセキュリティポリシーは以下とする。

(セグメント)
dc-web-network 10.0.11.0/24
dc-db-network 10.0.12.0/24
office-network 10.0.13.0/24
mgmt-network 10.0.14.0/24

(セキュリティポリシー)
dc-web-sg:
 mgmt: tcp/22
dc-db-sg:
 web: tcp/22 (tcp/5432の代わり)
 mgmt: tcp/22
office-sg:
 all: all
mgmt-sg:
 172.31.9.34/32: all (稼働確認用ノードのIP, 後述)

セグメントの使い分けとしては、以下を想定している。

  • web/dbのセグメントには、mgmtセグメントからだけssh可能
  • dbのpostgresqlには、webからのみアクセス可能
  • mgmt には稼働確認用ノードからだけssh可能

また、セグメント間は、互いにルーティングが出来るようにし、かつmgmtについては、稼働確認用のノード(contrail外)からも疎通が出来るようにしたい。

上記を実現するために、contrail 内では、'router'と、'security group'が使用できるので、以下にまとめていく。

router

contrail内のrouterは、定義した仮想ネットワーク(以下、vn)間に疎通を許可するための設定となる。
※ 内部的にはroute-targetの払い出しと、接続されたvnへの該当route-targetのインポート/エクスポート定義の追加、を実施している
上記の4つのvn間でルーティングを設定するためには、configure>networks>routersからルーターを作成(dc-routerとして作成)し、上記4つのネットワークを'connected networks'に追加すればよい。
f:id:aaabbb_200904:20171024231359p:plain

また、次回、vMXにも該当経路を配布するため、routerのroute-target を明示的に指定している(64512:201として指定)

仮想ネットワーク内へのコンテナ作成

なお、contrail内にvnを作る場合、configure>networks>network から作成可能となる。
また、該当vn内にk8sのコンテナを作る場合、以下のようにannotationを設定することで、該当vn内にコンテナを作ることができる。
※ contrail動作の説明用の使い方で、k8s の使い方としてはあまり一般的ではないので注意

https://github.com/tnaganawa/contrail-k8s-tutorial/blob/master/yml/2_dc/cirros-dc-web.yaml#L7

今回は、各vn内に1つずつ、containerを作っておく。

security group

security groupは、openstack等で使用できるものとほぼ同じで、各vmに疎通できる通信を設定するものとなる。
contrailでは、vmに接続されている'port'を提供しているため、こちらに対してsecurity groupを設定することになる。

security group(以下、sg)では、通信の許可、しか設定できないため、基本的には、デフォルトではsgには何も設定せず、許可する通信のみsg内に追加していくことになる。
今回は、各vnごとに1つずつsgを作成し、sg名単位で許可していくことにした。

設定例は以下となる。(例では、dc-web用のsgに mgmtからの疎通を許可している)
f:id:aaabbb_200904:20171024231640p:plain

※ ポートごとの定義は以下のように、該当ネットワーク内の各ポートに、セキュリティグループを設定していくことになる
f:id:aaabbb_200904:20171024232150p:plain

疎通確認

作成したそれぞれのコンテナにログインするには、以下のようなコマンドが使用できる

# kubectl exec -it cirros-mgmt sh

ログイン後、ping, ssh 等で、ルーティング、セキュリティポリシーが正しく設定されていることを確認していく。

# ping 10.0.11.4
# ssh cirros@10.0.11.4

ルーティングテーブルの確認

contrailの各vnのルーティングテーブルは、以下から確認できる。
monitor>control nodes>(コントロールノード名)>routes
f:id:aaabbb_200904:20171024231740p:plain

また、next-hop は、以下から確認できる。
monitor>virtual routers>(スレーブノード名)>interfaces
f:id:aaabbb_200904:20171024231817p:plain

※ 上記の例では、dc-web-networkのルーティングテーブルで 10.0.12.4の行き先が40のMPLSラベルであり、該当のラベルが cirros-dc-dbに対応することがわかる。


上記のように、contrail内ではルーティング、およびL4までのファイアウォールが設定できる。
上記の定義は、スレーブノードを追加すれば、そちらのvrouterにもそのまま適用される。
各スイッチやファイアウォール、ハイパーバイザ等で、順に作業していく必要がないので、だいぶ構築が楽になるのではなかろうか。