2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

twitterを始めました

遅ればせながら、twitterを始めましたので、念のため。右上の方にリンクがあります。。

デスクトップ仮想化のメリットについて確認してみた

デスクトップ仮想化については、最近まで本当に有効なのか半信半疑だったのだが、詳しくメリットについてまとめた資料があったので、確認してみた。 http://japan.zdnet.com/news/itm/story/0,2000056188,20395846,00.htmデスクトップ仮想化では、ハードウェ…

SSH X Forwarding を経由してyoutubeを見てみた

Red Hat が取り組んでいるデスクトップ仮想化では、SolidICE ( クライアントPCのビデオメモリに直接書込みを行うことで、サーバー側のメモリに画像作成=> クライアントに転送 のオーバーヘッドを無くす ) が鍵になるようだが、元々Xでは、サーバー側の画面を…

CentOS5.4へのホストOS移行について

現在KVMのホストOSには、少々古くなってきたFedora10を使用しているのだが、CentOS5.4が出たタイミングでホストOSを切り替えてもよいように思う。同時に現在ホストOS上にGanglia, Puppet, Nagios のサーバーが載っているのだが、ホストOSそのものの移行を考…

CentOS5.3のcmanについて

後で確認してみたところ、以前書いた、openais に変更が無いまま、cmanだけがCentOS5.4のパッケージに変わっていたという事象は、( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20090927/1254056373 )セキュリティによるアップデートを含む場合、パッケージの適用…

Pythonで外部コマンドのstdinを制御してみた

シェルの外部コマンドの中には、コマンドの途中で端末からの入力を促すコマンド(su とか)があるが、 この入力内容をPython等から制御できると色々と便利そうだ。。。今思えば、Pexpect ( http://de.sourceforge.jp/projects/sfnet_pexpect/ ) を使えば簡単だ…

nagiosのpassive checkとrsyslogを組み合わせてみた(3)

名前付きパイプの使い方について書こうと思ったのだが、先に結果のPythonスクリプト(rsyslogfifo.py)を貼っておく。使い方としては、あらかじめ /tmp/aaa にmkfifo コマンドを実施しておく必要がある。( /tmp/aaa 経由でrsyslogからrsyslogfifo.py へのログ…

Nagiosのpassive checkとrsyslogとSNMPTrapを組み合わせてみた

前回までに、rsyslogとNagsioを組み合わせる方法について書いていたのだが、合わせてSNMPTrapを受け付ける方法についても書いておく。SNMPTrapでは通常のSNMP要求とは異なり、SNMPマネージャーからGETなどの要求を受けて、値を返すのではなく、事象が起こっ…

Nagiosのpassive checkとrsyslogを組み合わせてみた(1)

以前rsyslogとNagiosを使ったログチェックの方法として、PostgreSQLを使って定期的にログの中身をチェックする方法を作っていたのだが、( http://d.hatena.ne.jp/aaabbb_200904/20090710/1247242209 ) 他の方法を模索していたところ、 Nagiosの監視方法とし…

Nagiosのpassive checkとrsyslogを組み合わせてみた(2)

前回で、Nagios に対して、アラート通知を行う方法を書いたので、今回は、rsyslog の内容をNagios のアラート形式に書き換える方法について書いていく。Nagios の理解できる形式は、次のようなものになる。 echo "[$(date +%s)] PROCESS_SERVICE_CHECK_RESUL…