2009-05-01から1ヶ月間の記事一覧

Fedora 11: FCoE

Fedora 11 でFCoE の使用準備が進みつつあるようだ。 https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/fcoe-utils FCoE(FC over Ethernet)は、イーサネット上でFiber Channel 類似の機能を提供するらしい。10Gbitイーサでしか使えないとの情報もあるの…

Piranha のテスト方法について

piranha はfailover 機能がついたsoftware load balancer で、CentOS 5ではyumでインストールできる。 # yum groupinstall Clustering ロードバランサーという性質、基本はpiranhaノード x 2, origin ノード x 2 (webサーバーなど) を使ってテストするのだが…

VMの設定状況の台帳について

大量にVMを載せていると、どのVMがどの用途向けだったかわからなくなってくる。いままではクライアントPCのtomboyで管理していたのだが、数が増えると確認するのが面倒になってきた。どちらにしろ、ノード名のリストが必要となることを考えると、puppetのマ…

puppetによるcron設定

puppetでは、cronジョブの状態を設定することができる。 class cron_test { cron { "cron_test" : ensure => present, command => "echo aaa >> /tmp/cron_test", user => 'root', hour => '*', minute => '*/3', } } この時、 /var/spool/cron/root の内容…

virt-clone & puppet

VM環境では、cpコマンドや、 virt-cloneを使ってVMのコピーが出来る。このため、セキュリティ設定、LDAP設定等を施したVMを設定しておき、VM構築時はそちらを使うのが一つの方法になる。ただし、この方法だと、 - VMのUUID - VMに渡すmac address - IPアドレ…

Windows Server 2008(評価版), CentOS 5.3について

ついでにWindows Server 2008(評価版)についてもインストールしてみた感想を。こちらも筆者と独断と偏見によるものなので、自己責任でお願いします。CentOS5.3と比べると、 ・ディスク使用量が多い(その分、ヘルプは丁寧), メモリ使用量が多い ・yumが無い …

Windows7 RCについて: Ubuntu9.04との比較

あまり長時間試したわけではないのであれだが、Windows7 RCについて、いくつか不満な点が見つかったので、記述しておく。あくまでUbuntuと比較した場合であり、XPやVistaと比較したものではないので念のため ww 。 apt-get が無い ディスク使用量が多い, メ…

5月第2週までのまとめ(FreeIPA, Likewise の使い分け)

FreeIPA. Likewiseについて一通り試して見たので、ここで使い方をまとめておく。筆者の独断と偏見によるものなので、内容の判断は自己責任でお願いします。まず、FreeIPAだが、LDAPのスキーマがUnix寄りである関係上、基本的にはUnix周りで使うことになる。…

OpenSUSE11.1にganglia 3.1.x をインストールしてみた

gangliaの公式サイトから 3.1.1 のrpmをダウンロードして導入した。 (http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=43021&package_id=35280&release_id=625044 ) 3.0系と3.1系では互換性がないようなので、どちらを使うかが重要になりそうだ ww …

OpenSUSE11.1 をFreeIPAと統合してみた

OpenSUSE 11.1 をFedora 10のFreeIPAと統合してみた。 (GSSAPIを使って、相互にSSHログインできるようにした。) DVDからのデフォルトインストールだとパッケージが足りず、 pam_krb5, pam_ldap, nss_ldap をCDからインストールする必要があった。yumで直接イ…

FreeIPAでwheelグループをやってみた

何度か前にFreeIPAでwheelグループを作成できそうと書いたが、実際にやってみた。FreeIPAの管理コンソールで確認したところグループの作成時、GIDは自動的に生成され、wheel(10)に固定することはできない。また、通常では、ユーザーに対するグループはFreeIP…

OpenSolaris 2008.11 をインストールしてみた

FreeIPAの動作確認等 ww のため、OpenSolaris 2008.11 をインストールしてみた。Solarisを使うのは初めてだが、デスクトップがGNOMEであることもあり、Linuxと同じ感じで使えた。 付属しているアプリも Firefox, Thunderbird など、お馴染みのものばかりであ…

Windows7, UbuntuからWindowsServer2008のファイルサービスを利用

Windows Server 2008上でファイル共有を設定し、Windows7, Ubuntuから共有してみた。 結果的には問題なく両側から書き込み、読み取りが出来たのだが、いくつか詰まるポイントがあったため列挙しておく。 Ubuntuからの共有フォルダへのアクセスには、GNOME の…

moblinをインストールしてみた

moblin は、ネットブックでの仕様に最適化されたLinuxディストリで、android に近い存在らしい。 近い将来、携帯にはandroid, ネットブックには moblin, デスクトップにはubuntu と使い分けるようになるのかもしれない。moblinでは、テスト用にKVM用のVMを配…

ubuntuで時刻が9時間ずれた件(解決)

時刻がずれたのは、ADとは関係が無く、Ubuntu側の設定の問題だったようだ。https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3323 にある通り、ハードウェアクロックをUTCとするかローカルタイムとするかは、/etc/defaults/rcS で決めるらしい。 筆者の環境…

Likewise-open でWindows Server 2008 ADに参加

Likewise-openを使ってみるため、ubuntu 9.04を導入して、ADに参加させてみた。Windows Server 2008は前回までに作ったものを使用している。 手順は次の通り。https://help.ubuntu.com/community/LikewiseOpen特に何も設定する必要もなく参加できてしまった…

Windows PCをFreeIPAで認証(pGina)

一応Linux PCをActiveDirectoryに参加させることはできた。逆にWindowsクライアントをFreeIPAで認証させることは出きるだろうか?? Windows XP 以前のクライアントにはPC認証のためにGINAというライブラリがあり、それを書き換えることで認証方式を変更できた…

Windows Server 2008で、 ActiveDirectoryを作ってみた

インストールしたWindowsServer2008を使って、ADドメインを作ってみた。Windows7を追加するところまで実施したのだが、確かにLDAP, kerberosを手動で動かしていたころと比べると簡単だ ww。 ただ、一度先にAD側に追加予定のPC名を作成したことで、ADに参加で…

Windows Server 2008 の価格 (CAL込み)

Standardならせいぜい20万円程度(1回のみ支払い)とRed Hatに比べて安い ?? と思っていたのだが、CALの価格を考えると、そうでもないようだ。http://www.microsoft.com/japan/exchange/howtobuy/default.mspx#opBlock4やはり、3年間で数えても、Standard でRe…

Windows Server 2008 試用版のインストール

試用版をダウンロードして、メモリ1GB, ディスク15GB でインストールしてみた。ダウンロードはlogin.live.com で一度認証しただけで、簡単だった。インストールについてもほとんど選択する項目が無く、やりやすかったと思う。ダウンロード時はDataCenterエデ…

PowerShell でオブジェクトをパイプできる件

PowerShellのパイプは、オブジェクト自体を受け渡せるらしいのだが、これはPythonなどのスクリプト言語では普通の動作で、PowerShellで > ls|sort と書く部分は、関数呼び出しやメソッド呼び出しを使って、 ls().sort() などと書く。ただし、ls()や, sort() …

Windows 7 RC をインストールしてみた

Fedora 10 KVM にWindows7 をインストールしてみた。インストールは30分程度で全く問題なく終わったため、特に書くことはない感じである。事前情報ににあったとおり、ペイント、ワードパッドの見た目がかなり変化していた。それ以外はあまりみるべきアプリも…

FreeIPAでwheelグループ

FreeIPAではグループが指定できるのだが筆者がよく使うグループにwheelグループがある。/etc/pam.d/su で1行コメントアウトを行うと wheel グループ(gid: 10)に属するメンバーだけがsuを実施できるようになるため、puppetにも登録して各VMに反映していたのだ…

FreeIPA+NFS4+autofsでローミングプロファイル

Windows クライアントとWindows サーバーの組み合わせには、デスクトップのプロファイル情報等を各PCで共有できる「ローミングプロファイル」という機能がある。Linuxを使う場合、/home 以下をautofsでマウントするようにすれば、ホームディレクトリの中身も…

Firefox で X Forwarding が効かない件

VNCのかわりにX Forwardingを使うようにしていたのだが、何故かFirefoxについてだけ、ホストOS側ではなく、クライアントPC側のFirefoxが起動してしまっていた。これについても検索してみたところ、Firefoxの仕様によるものらしい。http://forums.opensuse.or…

Xvnc and SSH X Forwarding

Fedora 10 のホストOSでは、CUIではやり辛いハードウェアの追加などで、virt-manager をよく使っている。ただ、ディスプレイが1つしかないため、ホストOSでGUIを使う必要がある度に、画像ケーブルをクライアントPCとホストOSで差し替える必要があったのだが…

disk I/O, network I/O を測ってみた

virtioが導入された、fedora10 guest on fedora 10 KVMで、disk I/O, network I/Oを測ってみた。ゲスト上のディスクへの書き込み $ dd if=/dev/zero of=aaa count=1024 bs=100000 1024+0 records in 1024+0 records out 102400000 bytes (102 MB) copied, 2.…

Fedora 10 KVM +CentOS 3.9

Fedora 10 のKVMにCentOS 3を入れてみた。CentOS 4でないのは、CentOS 4.8でvirtioに対応するとの噂を聞いたため、4.8がでてから試したいと思ったことによる。CentOS 5.3の場合と同様、ipa-client のrpm も無いようなので、(Red Hat Enterprise IPA には付属…

FreeIPA: Web Interface

FreeIPAには、ユーザー登録や、設定変更用のWeb Interface があるのだが、利用前の認証には、kerberos 認証(Spengo認証)しか使用できないらしく、使用にはFireFox の設定変更が必要になる。 やや面倒だが、SSOが実現できるのはいい感じである。adminでログイ…

CentOS 5.3: FreeIPAクライアントとして

CentOSについては、ipa-client の rpm が見つからなかったので、 LDAP, kerberosの設定用にsystem-config-authentication を使用した。 LDAP, kerberos を利用する設定にして、サーバーとしてIPA server を指定すると、ipa-client と同様、IPA Server の登録…