ganglia

perlでgmetricを使う場合の注意点

こちらのperl gmetricだが、v3.0用で3.2系では動かなかった。。 https://github.com/athomason/perl-Ganglia-Gmetric-PP 3.1以降を使う場合はこちらをおく必要がある。 http://pastebin.com/NyzGVdW8

Ganglia3.2とgweb2を試してみた

Ganalia ( http://ganglia.sourceforge.net/ )はUnix系のリアルタイムグラフ化ツールなのだが、最近本体のバージョンが3.2に上がっており、かつWebコンソールのバージョンが2.0にあがったのに気づいたので改めて試してみた。元々Gangliaはエージェントのイン…

データセンター増設の時にオープンソースの運用ツールがスケールするかを確認してみた

データセンターが増えるときに運用ツール側で運用変更が発生するかをまとめてみた。オープンソースだけなので、あくまで代表的な機能だけだが、、 orzオープンソースの運用ツール群は、ざっくり PNBCG-LAMP (LAMPは今回対象外)としてまとめてみた。なお、デ…

git, puppet, ganglia, funcの依存関係

CentOS5にEPELから、上記のツールを入れる際、直接yumが使えない環境だと手動でrpmをダウンロードする必要がある。後々何度も必要になりそうなので、yumで解決した内容を記述しておこう。。今後依存性が変わるかもしれないので注意 w (ganglia-gmond) Depend…

Gangliaでディスク使用率のグラフを追加してみた

GangliaのWebインターフェースはgmetricで送信した量を自動でグラフ化してくれるのだが、取った量を個別にグラフ化する形になるため、ディスク使用率などファイルシステムごとに取ったグラフを重ねて見たい場合には、個別にカスタマイズを行うことになる。今…

Gangliaのカスケード接続を行ってみた

筆者の環境では、ルーター, F/W のパフォーマンス管理のために、Gangliaを使用しているのだが、DMZ側から直接管理PCに通信させたくなかったため、参考リンクの構成に従って、Gangliaをカスケード接続してみた。この構成だと管理PCからDMZ側に能動的に取りに…

CentOS5.4へのホストOS移行について

現在KVMのホストOSには、少々古くなってきたFedora10を使用しているのだが、CentOS5.4が出たタイミングでホストOSを切り替えてもよいように思う。同時に現在ホストOS上にGanglia, Puppet, Nagios のサーバーが載っているのだが、ホストOSそのものの移行を考…

Gangliaでインベントリ管理をやってみた

製品版の運用管理製品には、インベントリ管理として、各ノードのIPアドレス、ホスト名やミドルウェアごとのバージョンを確認できる機能がついている。同じことをFedora 付属のツールで行おうとしてみたのだが、手っ取り早いオプションとして、Ganglia のgmet…

Fedoraでの統合システム運用について整理してみた

前回までに何度か統合システム運用に属するパッケージについて書いてきたが、ここで、Fedora11までの現状についてまとめてみようと思う。なお、ここでいう統合システム運用は、多数のサーバーを楽に管理するパッケージのことで、 1. 監視(ネットワーク、サー…

puppet, nagios, ganglia でプロセス数監視 (2)

実際、puppet, nagios, ganglia でプロセス数監視を作ってみて、上手くいくことを確認した。 ww nagiosの追加設定: define service{ use generic-service hostgroup_name fedora-virt service_description ganglia_proc_sendmail check_command check_gangli…

puppet, nagios, ganglia でプロセス数監視

gmond で送付した内容を、nagios で監視できることを何回か前 ww に書いたが、 ganglia には、gmetric という、取得した値を合わせて送るためのコマンドが付属している。 このコマンドはcronで定義して、定期的に使うのが各種パラメータ(apache スレッド数、…

nagios, ganglia の連携

nagios (ノード監視) と ganglia(キャパシティ情報収集)は基本的な動作は異なるのだが、一部重複した機能もあり、両方を使うべきなのか、片方だけを使うべきなのかはいつも悩むところだったのだが、最近、次の資料を見つけた。http://www.ibm.com/developerw…

OpenSUSE11.1にganglia 3.1.x をインストールしてみた

gangliaの公式サイトから 3.1.1 のrpmをダウンロードして導入した。 (http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=43021&package_id=35280&release_id=625044 ) 3.0系と3.1系では互換性がないようなので、どちらを使うかが重要になりそうだ ww …

client PC+ganglia

管理する筐体の数が多いと何となくgangliaを入れたくなる。PCのリソース使用率を調べても意味が無いと思われるかもしれないが、CPU使用率、メモリ使用率などを知っておくと、買い替えの際にスペックを定めやすくなりそうだ。デフォルトのganglia で取れるの…