冗長化

Red Hat Cluster: フェンス設定の確認方法

フェンスデバイスが正しく設定されているかどうかや、そもそもfence agent (fence_virsh )などが正しくインストールされているかは、フェイルオーバーを起こさなくても確認できる。 fence_virshを例に取ると、 1. インストールされているか # which fence_vi…

Fedora11: Red Hat Cluster: fence_virsh の使い方

Red Hat Cluster Suite (以下 RHCS) を試す上で問題になるのが、RHCSがフェイルオーバーを行うためにフェンスデバイス (正しく作動していない筐体を強制的に停止する機能。IPMIなど外部から電源断できるハードウェアなどがサポートされる。) を必要とするこ…

Red Hat Cluster: GFSでPostgreSQL ディスク引き継ぎ

Fedora 11 のVM x 2 を使い、Red Hat Cluster + GFS + PostgreSQL 8.3 でディスク引き継ぎを行った。既存のiSCSIに、GFS2 (GFSはFedora11では作成できないらしい…) を作成し、 /var/lib/pgsql にマウントし、 片方のノードで、# service postgresql initdb …

Fedora 11: Red Hat Cluster

Fedora 10の Linux KVMを使って、Fedora 11 guest を導入してみた。Fedora10ではRed Hat Cluster が上手く動作しない (cman_tool のパスが /sbin/cman_tool ではなく、 /usr/sbin/cman_tool になっている… など) 状態だったのだが、 Fedora 11ではその状態も…

system-config-cluster を使った際のmanual fencing について

manual fencing はfencing発生時に/tmp にファイルが作成され、 fence_ack_manual コマンドでfenceを終了させる仕組みのようなのだが、system-config-cluster による設定では、上手く動作しなかった。 元々 Fedora の新しめの版では、manual fencing 自体が…

CentOS 5.3でcmirrorを使ってみた (3)

前置きが長かったが、cmirrorを使ってみる。 ww 前回までの構成に加えて、cmirror を使うには、まずiSCSIで2つの同じ大きさのディスクを用意しておく。 ( /dev/hda, /dev/hdb とする)ここで、前回はまずclvmd までを起動したのだが、今回はこれに加えて # se…

GFSの作成

clvmdの起動まで実施したら、次はGFSの作成を行う。 GFSは基本的には、Ext3等と同じファイルシステムの一種なのだが、ファイルロックの情報をcman経由で他のノードに伝えるため、ファイルの変更がすぐに他ノードにも反映される点が普通のファイルシステムと…

Red Hat Cluster とGFSによるストレージ共有

Red Hat Cluster は、HA用にも使えるのだが、同時にclvmdというCluster 対応のLVMデーモンを使って、ストレージの共有にも利用出来る。 この際、IPアドレスなどのリソースは設定しなくてもよい。こちらは、Webサーバーなど、LVSによる冗長化が可能なノードで…

LVMによるストレージミラーリング

LinuxのLVMではミラーリングが行えるので、cmirrorの準備として、まず通常のミラーリングを行っておく。まあ、テストの際には、作成したLVMは後で一旦削除したのだが、ww まず1台でLVMを作っておき、後でサーバー側をスケールアウトすることも一応可能なよう…

CentOS5.3でLVM cmirror を使ってみた (1)

CentOS 5.3 で新規に使えるようになった、LVM cmirror は、Red Hat Cluster との組み合わせで、ストレージの冗長化に使える機能だ。普通のLVM mirroring はローカルディスクに対して行うことで、ディスクの不具合時にもサービスを止めないようにできるのだが…

LVM cmirror を使ってみた (2)

微妙に動作が分かり辛い LVM cmirrorなのだが、分かり辛さの原因は、ノード x 1, 外部ストレージ x 2 の構成に慣れないためだと思う。 普通、IAサーバーで構成できるノードよりもSAN向けの外部ストレージの方が高価で、かつ壊れにくいため、冗長化のためにス…

Openfiler のストレージ冗長化について

Openfiler (http://www.openfiler.com/) はストレージに特化したLinuxベースのアプライアンスでiSCSI、CIFS, NFSなどのストレージ関係プロトコルが使用出来る。(FCoEは現在対応中らしい。)Linuxであることを生かして、DRBDなどでストレージ冗長化ができない…

Piranha のテスト方法について

piranha はfailover 機能がついたsoftware load balancer で、CentOS 5ではyumでインストールできる。 # yum groupinstall Clustering ロードバランサーという性質、基本はpiranhaノード x 2, origin ノード x 2 (webサーバーなど) を使ってテストするのだが…